20代・30代なのに近くが見えにくい、ピントが合わせにくい……といった老眼の症状を感じることはありませんか?
特に、スマートフォンを長時間に渡って見続けた後は要注意。
遠くがぼやけたり、近くにピントが合わせにくかったりと、スマホ老眼の症状を感じる場合があります。
現代人の生活に欠かせないスマートフォンは、つい長時間見てしまうことも多く、スマホ老眼は多くの人にとって身近な問題です。
この記事では、スマホ老眼の症状や原因、対策方法などを解説します!
スマホ老眼とは、「近くのものが見えにくい」「ピントが合わせづらく、ぼやける」といった、老眼に似た症状のことを言います。
そもそも、目はレンズの役割を担う「水晶体」と、レンズの厚さを調整する「毛様体筋」という筋肉を使って、ピントを合わせています。
毛様体筋を緩めたり緊張させたりすることで、水晶体の厚さが変化し、遠くや近くのものに焦点が合うようになっているのです。
通常の老眼は、加齢とともに水晶体が硬くなり、厚さを調節できなくなることで現れます。
一方で、スマホ老眼は、スマートフォンを長時間見続けることで毛様体筋が緊張し、ピント調節ができなくなる症状です。
老眼が40歳頃から現れるのに比べて、スマホ老眼は20代や30代、さらに10代の若者にも見られます。
スマホ老眼を自覚するためには、具体的な症状を知ることが大切です。
ここでは、スマホ老眼の3つの症状を紹介します。
スマートフォンを長時間見続けた後、遠くが見にくいと感じたことはありませんか。
小さい画面を近い距離で見ている間は、目の筋肉が緊張し、水晶体が厚くなっている状態です。
近くを見るために緊張状態を続けていると、筋肉がこわばり、遠くを見るためのピント調節ができなくなります。
そのため、スマートフォンを長時間見た後は、遠くが見えにくいということが起こります。
近くを見る時に「ピントが合わずぼやける」というのも、スマホ老眼の症状の1つです。
日常的に近距離でスマートフォンを見続けていると、常に目の筋肉が緊張している状態になります。
ピントの調節は筋肉の収縮によって行っているので、筋肉を酷使すると、調節機能が低下してしまうのです。
調節機能そのものが低下してしまうと、スマートフォンを使用した直後でなくても、ピントが合わずにぼやけてしまうので、注意が必要です。
前よりも目が疲れやすい、休んでも目が疲れていると感じたら、スマホ老眼かもしれません。
目の奥が痛い、充血する、目が乾くといった症状も、スマホ老眼の症状の1つ。
症状を放置し、目を頻繁に酷使すると、目の老化や視力の低下だけでなく、肩こりや頭痛の原因にもなるので注意してください。
また、夕方になるとスマートフォンの画面が見にくくなるというのも、スマホ老眼の可能性があります。
スマートフォンを見る時間を決めて、こまめに目を休めることが大切です。
スマホ老眼の症状が現れる原因は、主に次の2つがあります。
1つ目の「目の筋肉の酷使」は、 目がピントを合わせる時に使用する毛様体筋の使いすぎです。
近距離でスマートフォンを長時間見ると、毛様体筋を酷使している状態になっています。
日常的に酷使していると、筋肉が疲労し、ピントを合わせにくくなるのです。
2つ目の原因は、ブルーライトです。
ブルーライトは、スマートフォンやパソコンの液晶画面に使用されているLEDから、放射されています。
紫外線の次に強い光と言われるブルーライトは、目の奥の網膜まで届く、強いエネルギーを持っています。
強い光を多く浴びることで、光の量を調節する「虹彩筋」に負担がかかって目の疲労度が高まり、スマホ老眼を引き起こすのです。
【合わせて読みたい記事】
ブルーライトを発する機器や機械とは?その影響や対策法について
スマートフォンの利用をゼロにはできないですが、スマホ老眼はできるだけ避けたいですよね。
ここでは、スマホ老眼の対策を5つ紹介します。
スマートフォンやパソコンを使用する時は、長時間の使用を避け、こまめに休憩をとりましょう。
SNSや動画サイトなどを見ていると、つい数時間経ってしまうことはありませんか?
1時間利用したら5〜15分ほど目を離すようにすると、目の筋肉が休まります。
また、目をつぶったり、遠くを眺めたりするのも効果的です。
意識的に休憩をとり、目の緊張状態を和らげることをおすすめします。
目とスマートフォンの距離をできるだけ離しましょう。
スマホ老眼は、小さい画面を近くで見続け、目の筋肉が緊張状態になることで、ピントが合わせづらくなる症状です。
そのため、物理的にスマートフォンを離して見ることが、目の負担軽減につながります。
目安は、30〜40cm以上、顔から画面を離すようにしましょう。
また、ブルーライト対策に、ブルーライトカットモード機能を使うのことも検討してみてください。
十分な睡眠も、スマートフォンやパソコンによる目の疲労回復に効果的です。
スマホ老眼は、目の筋肉の酷使によって引き起こされる症状。
目は起きている間ピントを合わせ続けているので、睡眠を十分にとり目を休めることは、スマホ老眼の予防や症状の改善に役立ちます。
睡眠時間が十分でないと、目が休まる時間が少ないので、最低でも6時間以上の睡眠をとるようにしましょう。
まぶたや目の周りを温めるのも、スマホ老眼の予防に役立ちます。
温めることで、血流が良くなり、ピントを合わせるための毛様体筋がほぐれるためです。
寝る前に目を温めれば、就寝中に目の疲労物質を取り除きやすくなる効果が期待できます。
目を温める方法は、レンジで温めた蒸しタオルや、市販のホットアイマスクなどを使用すれば簡単です。
また、オフィスや外出先で疲れを感じた時には、温かい手を優しく当てるだけでも効果があります。
【合わせて読みたい記事】
目の調整力を鍛えるためのトレーニングもおすすめです。
顔や体を動かさず、視線だけをぐるぐる回したり、上下・左右に動かしたりなどしてみてください。
筋肉を様々な方法で動かすことで、トレーニングになり、スマホ老眼の予防につながります。
現代人にとってスマートフォンは生活に欠かせない存在です。
1日の中で見る時間が多く、スマホ老眼になる可能性が高い人も多いのではないでしょうか。
また、ブルーライトを発するパソコンやタブレットを使う時にも、スマホ老眼のリスクがあります。
スマホ老眼は一時的な症状ですが、対策を行わなければ、視力の低下や目の老化をまねきます。
悪化を防ぐためにも、本記事を参考にスマホ老眼対策をしてみてください!
2021.10.12