最近、近くの物を見るとき目がかすんだり、ぼやけたりする方、もしかしたら、その症状は老眼かもしれません。
老眼は、加齢に伴い誰にでも起こる可能性がありますが、しっかりとした対策を行えば、進行を遅らせることもできるでしょう。
老眼について正しい知識を確認しながら、老眼対策を実践していきましょう。
老眼とは加齢に伴い、物を見るときのピントが合わせづらくなって、手元から近い距離の小さな文字などが見えづらくなる状態を言います。
主な原因としては、ピントを合わせる働きがある水晶体の弾力性が悪くなることで、特に手元など近いところを見るときにピントを合わせられなくなることで起こります。
老眼は、病気と勘違いされている方が多いのですが、加齢からくるいわば生理現象とも言えます。
老眼には、次のような症状が挙げられます。
「スマホ老眼」をご存じでしょうか?
最近ではスマホの普及により、20代や30代の若い方でも手元が見えにくい、日が暮れてくると物が見づらくなる、などの症状に悩まれている方が増えています。
このことは、スマホを長時間使用することによる「スマホ老眼」と呼ばれています。
【合わせて読みたい記事】
老眼は眼精疲労に深い関係性があります。
老眼の進行などによって見えづらくなり、それを我慢し続けると目の疲れや頭痛、肩こりなど眼精疲労による身体の症状がでてきます。
眼精疲労について、詳しくみていきましょう。
スマホやパソコンなど、目を使う作業を続けることにより、目だけでなく全身の不調を訴える状態を眼精疲労と言います。
【合わせて読みたい記事】
眼精疲労については、
次のような原因が考えられます。
それぞれの原因について、確認していきましょう。
目や身体の病気には、白内障、緑内障、眼瞼下垂、インフルエンザなどの感染症が挙げられます。
度数の合っていない眼鏡やコンタクトレンズを使っている場合に眼精疲労が起こりやすくなります。
乾燥した室内で過ごす場合や、スマホやパソコン作業で長時間同じ姿勢で目を酷使する場合に眼精疲労が起こりやすくなります。
疲労が溜まった状態や睡眠不足、人間関係の悩みなどで、ストレスが眼精疲労の原因になります。
眼精疲労には、次のような症状が挙げられます。
また、近視の人は老眼にならないと間違った認識をお持ちの方もいますが、近視の人も老眼になります。
老眼と近視の関係性について確認していきましょう。
近視の方は、老眼の症状が始まっても近くを見ることにあまり困らないため、老眼の自覚症状を感じにくいことがあります。
そして、さらに年齢を重ねていき老眼が進むと、網膜上にピントが合わなくなってきて、そこで初めて見えづらいと自覚するようになります。
次に、近視についてもう少し詳しくみていきましょう。
近視は、外部から入ってきて水晶体で屈折した光線が、網膜上よりも手前で焦点を結んでいる状態を指します。
近くのものにピントが合いやすい状態のため、反対に遠くのものにピントを合わせにくくなります。
また、近視に比べて遠視の方は、近視とは逆の特徴があるため、老眼による症状を自覚しやすくなります。
次に、老眼に関係が考えられる遠視についても確認していきましょう。
遠視は網膜の後方でピントが合うため、遠くを見る時は少しの調節で見えますが、近くを見る時は強く調節をしないとはっきり見えなくなります。
そして、 遠い近いに関わらず調節が必要になるため、疲れやすい目になります。
老眼対策には、次のような対処法を試してみましょう。
それぞれの対策について、詳しくご説明します。
まず、ツボについて期待できる効果を確認しておきましょう。
東洋医学では「健康な身体とは、気・血・水の3つの要素がバランス良く成り立つこと」と考えられています。
私たちは、気と血を循環させることで健康を保っています。
そして、気と血の流れているラインを経絡と言い、この経絡上にあるのがツボになります。
ツボを押すことにより経絡の滞りが解消されて、気・血・水の3つのバランスを整えることができるとされています。
さらに、全身のエネルギーや血液の流れが良くなると、経絡を通して不調な部分にも良い影響を与えると考えられています。
次に、老眼に効くツボを、顔、手、足に分けてご紹介します。
目の下中央の骨の際にあるツボです。
視力低下や目の疲れ、充血、かゆみなどに効果が期待されます。
目頭の少し上の骨の際にあるツボです。
目の疲れやかすみなど、目の症状に対して広く効果が期待されます。
手のひら側の、小指の付け根にある横ジワの中央にあるツボです。
名前の通り、老眼対策に効果が期待できます。
手の甲側、親指と人差し指の骨の分かれ目のやや人差し指側にあるツボです。
万能のツボと言われていますが、疲れ目や肩こりなど首から上の疲れに効果が期待できます。
手の甲を上にして、手首の外側の飛び出た骨のすぐ脇にあるツボです。
加齢による症状に効果があると言われています。
足の甲側で親指と第二指の間をなで上げていき、指の止まるところにあるツボです。
ストレスなどからくる肉体疲労や眼精疲労に効果が期待できます。
なお、ツボ押しは朝のお出かけ前、日中の休憩時間、夜寝る前など、行動前後やリラックスしているときがおすすめです。
老眼には、睡眠不足やストレスがたまると目にまで血液が回らず、ピントが合わせづらくなることがあります。
目は多くの酸素を消費します。
目を休めて、目に直結する脳の疲れを取るために、十分な睡眠が必要です。
また、日頃から軽い運動をしたり、趣味に心を向けながらストレス解消に努めましょう。
スマホやパソコンを使う時にも、目との距離にも注意が必要です。スマートフォンやパソコンは、目から40cm以上離して見るようにしましょう。
私たちは、食べられるものから栄養を摂取しています。
そのため、目の老化防止のために、抗酸化作用の高いビタミンA、C、Eが豊富に含まれている食品を摂りましょう。
具体的には、次のような食品が挙げられます。
【合わせて読みたい記事】
今回は老眼について、原因や対策についてご説明しました。
老眼に効くツボや生活習慣に気をつけることは、老眼の進行を遅らせることだけではなく、健康な身体作りにも繋がります。
生活習慣を整えながら、老眼対策と健康寿命の促進を目指していきましょう。
2022.3.7