ロゴ

COLUMN

若いのに目尻にシワが!?5つの原因や予防方法について

「目尻のシワは40代から50代でできるもの」と思っている方も多いのではないでしょうか。

しかし、実は20代など若い世代の方でも目尻にシワができることがあります。

今はまだ薄いシワでも、放置していると深いシワになってしまうかもしれません。

そこで今回は、目尻にシワができる5つの原因や予防方法について解説します。

目尻のシワ対策は今からでも間に合いますので、ぜひ今回の内容を参考にしてください。

目尻にできるシワの種類

目尻にできるシワの種類

目尻にできるシワの種類は大きく2つあり、「ちりめんジワ」と「表情ジワ」と呼ばれています。

それぞれ、どのようなシワなのか解説していきます。

ちりめんジワ

ちりめんジワは、加齢とともに自然に現れる細かく、きめ細やかなシワのことです。

このシワは、年齢を重ねるにつれて皮膚のコラーゲンや弾力が低下することで生じます。

しかし、若い方でも目尻周辺にちりめんジワができることがあります。

なぜなら、目尻の皮膚は大変薄く、紫外線や乾燥の影響を受けやすいからです。

ちりめんジワが目立つようになると、一気に老けた印象になるため、ちりめんジワを作らないように気をつけましょう。

表情ジワ

表情ジワは、笑ったり、しかめ面をしたりする表情の繰り返しによって生じるシワです。

特に目を細めたり、笑ったりする際に目尻に現れる深めのシワを指します。

若いうちは笑った後にシワが消えますが、年齢を重ねるにつれて徐々に目尻に定着し、目立つようになります。

表情ジワはスキンケアなどで完全に消すことが難しいシワの一種です。

表情ジワを少しでも薄くしたい場合は、美容外科やクリニックなどでボトックス注射やヒアルロン酸注入をする必要があります。

若いのに目尻にシワができる5つの原因

若いのに目尻にシワができる5つの原因

若いにもかかわらず、目尻にシワができる原因を5つ紹介します。

  • 摩擦
  • 紫外線
  • 乾燥
  • 睡眠不足
  • 目の疲労

自分に当てはまっていないか確認してみましょう。

摩擦

摩擦は、目尻のシワ形成に大きな影響を与える要因の一つです。

アイメイクは、他の部位に比べてマスカラやアイシャドウ、アイラインなどを使い、しっかりとメイクする方も多いでしょう。

そのメイクを落とす際に、必要以上の力を入れてクレンジングしたり、タオルでゴシゴシと乱暴に拭き取ったりすると、目尻にシワができやすくなります。

目元周辺の皮膚は薄く繊細です。

そのため、わずかな摩擦でも簡単にダメージを受け、コラーゲンや弾力を失い、早期のシワ形成につながってしまいます。

紫外線

紫外線も、目尻のシワを作る原因の一つとなります。

目元は特に薄い皮膚のため、紫外線による肌ダメージを受けやすい部位です。

紫外線は皮膚のコラーゲンやエラスチンなどの弾力繊維を破壊し、酸化ストレスを引き起こします。

日常的に紫外線を浴びていると、肌の老化を加速させ、若いうちから目尻のシワを形成する大きな原因となるのです。

乾燥

目元の乾燥は、若い方でも目尻のシワができる代表的な原因です。

肌が水分不足になると、肌の弾力性が失われ、バリア機能も低下します。

特に目元周辺の皮膚は、他の部位よりも水分が少なく、乾燥しやすいのが特徴です。

エアコンや冷暖房、外部環境による乾燥は、肌の水分を奪い、シワの形成を促進します。

睡眠不足

睡眠不足は、肌の再生と修復プロセスを妨げ、目尻のシワ形成に大きな影響を与えます。

十分な睡眠は、成長ホルモンの分泌を促し、肌細胞の再生と修復をサポートします。

一方、慢性的な睡眠不足は、肌の修復機能を低下させ、早期の老化サインであるシワの形成を加速させるのです。

特に、皮膚の薄い目元はターンオーバーの影響を受けやすいと言われています。

目の疲労

目の疲労も、目尻のシワを作る原因となります。

長時間のスマートフォンやパソコン使用、集中を要する作業による目の酷使は、目元の筋肉に過度な負担をかけます。

その結果、目元周辺が血行不良になるのです。

血行不良になると、目元に十分な栄養が送られません。

目元に栄養が不足すると、目元の状態が悪化し、シワができやすくなってしまいます。

また、血行不良は水分不足を招き、目元を乾燥させる原因となります。

さらに、目の酷使により涙の分泌量が低下する「ドライアイ」になると、目を潤そうとして過度に瞬きをしたり、目を擦ったりするでしょう。

このように目の疲労は、悪循環を招いてしまうのです。

目尻のシワの予防方法

目尻のシワの予防方法

続いて、目尻のシワの予防方法を紹介します。

  • 目をこすらない
  • 紫外線対策をする
  • 保湿をする
  • 睡眠時間を確保する
  • 栄養バランスの良い食事をする
  • 目を温める
  • マッサージをする

自宅ですぐにできる内容となっているため、目尻にシワを作りたくない方は、参考にしてみてください。

目を擦らない

目を擦らないことは、最も基本的かつ重要な予防法の一つです。

目元の肌は非常に薄く、デリケートで弾力性に乏しいため、わずかな摩擦でも簡単にダメージを受けます。

アレルギーや疲れ、花粉などで目がかゆくなっても、強くこすることは厳禁です。

目元を擦る代わりに、清潔な指先で優しくタッピングするか、目薬で刺激を和らげるなどの対処をしましょう。

特にコンタクトレンズの装着時や、化粧品を落とす際は、目元を傷つけないよう細心の注意が必要です。

ここで、正しいクレンジングや洗顔方法を紹介します。

正しいクレンジング・洗顔方法

  1. クレンジング剤を使い、優しくこすらずに素早くメイクを落とす
  2. たっぷりの泡で包み込むように洗顔する
  3. ぬるめのお湯で泡を流し、すすぎ残しがないようにする
  4. 清潔なタオルを使い、顔についた水分をポンポンと優しく拭き取る

続いて、アイメイクの適切な落とし方を紹介します。

アイメイクの落とし方

  1. まつ毛の下にコットン入れるようにして当てる
  2. コットンを当てた状態で、リムーバーを浸みこませた綿棒で優しくマスカラを落とす
  3. リムーバーやクレンジングを浸みこませたコットンをまぶたに当て、30秒程度キープして、目元全体のメイクを落とす
  4. 綿棒を使い、上まぶたに残ったメイクは力を入れずに落とす
  5. 下まぶたも上まぶたと同様に綿棒で優しく拭き取る

強めのアイメイクをした場合は、ポイントリムーバーを使い優しくメイクを落とすのがおすすめです。

紫外線対策をする

紫外線対策は、目尻のシワ予防において最も効果的な方法の一つです。

紫外線は皮膚のコラーゲンや弾力繊維を破壊し、肌の老化を促進します。

目元は特に薄く繊細な肌のため、紫外線ダメージを受けやすい部位です。

日常的に高機能な日焼け止めを使用し、「SPF50+、PA+++以上」の製品を選ぶようにしましょう。

また、サングラスの着用も重要で、UVカット機能のあるサングラスは目元の肌を直接的な紫外線から守ってくれます。

外出時はつばの広い帽子や日傘も有効で、物理的に紫外線をブロックできます。

特に夏場や、海や雪山など紫外線の反射が強い環境では、紫外線対策を徹底しましょう。

保湿をする

目尻のシワを作りたくない方は、肌をしっかりと保湿しましょう。

目元周辺の肌は、他の部位と比べて水分が少なく、乾燥しやすいのが特徴です。

アイクリームや目元専用の美容液を使用することで、肌に必要な水分と栄養を補給できます。

紫外線を浴びすぎてしまった日は、ナイアシンアミドや純粋レチノールなどの成分を含んだ化粧水や美容液などを使用するのもおすすめです。

また、化粧水や乳液を塗布する際は、優しくタッピングし、こすらないよう注意してください。

睡眠時間を確保する

十分に睡眠時間を確保すると、肌のターンオーバーを促進されやすいです。

質の高い睡眠は、成長ホルモンの分泌を促進し、肌細胞の修復プロセスをサポートします。

個人差はありますが、だいたい6〜8時間の睡眠を確保し、規則正しい生活リズムを作ることが重要です。

また、睡眠時間を確保するとともに、質の高い睡眠を取ることを心がけましょう。

ゆっくりと湯船に浸かったり、アロマキャンドルを炊いたり、寝る前に温かい飲み物を飲んだりすると、副交感神経が優位になりリラックスしやすくなります。

このように、質の高い睡眠環境を整えることが目尻のシワ予防につながるのです。

栄養バランスの良い食事をする

栄養バランスの良い食事は、肌の健康と若さを維持する上で重要な役割を果たします。

コラーゲン生成を促進するビタミンC、抗酸化作用のあるビタミンE、肌の弾力性を保つオメガ3脂肪酸などを積極的に摂取するようにしましょう。

具体的には、魚やナッツ類、緑黄色野菜、柑橘類、ベリー類などが当てはまります。

目尻のシワを防ぐために摂りたい栄養素と食材の一例は、以下の通りです。

栄養素食材
タンパク質卵、鶏肉、魚、大豆、レバー
ビタミン類緑黄色野菜、果物、胚芽米、胚芽パン
食物繊維野菜、果物
カルシウム小魚、海藻、乳製品

上記のような栄養素をバランスよく摂るようにしましょう。

糖分や加工食品、過度な塩分の摂取は控えるのがおすすめです。

目を温める

目を温めることは、血行促進と筋肉のリラックスに効果的です。

ホットタオルやホットアイマスクなどを使用し、優しく目元を温めることで、血行が促進され、目の疲れやストレスを軽減できます。

ホットタオルの作り方は、以下の通りです。

  1. タオルを濡らし、強めに絞る
  2. タオルをラップで包む
  3. 500Wの電子レンジで30秒から1分程度温める

ホットタオルは自宅で簡単にできるので、ぜひ作ってみてください。

マッサージをする

マッサージは、目尻のシワ予防に有効な方法です。

目元を優しく指先で円を描くようにマッサージすることで、血行を促進し、リンパの流れを良くします。

専用のローラーやマッサージツールを使用する際は、常に優しく、強く押し付けないよう注意してください。

アイクリームやオイルを使用することで、摩擦を減らし、同時に栄養成分を肌に浸透させることができるのでおすすめです。

マッサージは1日1〜2回、1回に数分程度行うようにしましょう。

次に、自宅でできる「頭皮マッサージ」と「眼輪筋マッサージ」のやり方を紹介します。

頭皮マッサージ

頭にある側頭筋という筋肉が目の周りにある眼輪筋に影響を及ぼすことがあります。

頭皮マッサージをすることで、目尻のシワはもちろん、顔全体のシワ予防につながるのです。

頭皮マッサージの方法は、以下の通りです。

  1. 両手で頭を挟む
  2. 親指をこめかみあたりに押し当て、後頭部に向かい頭を引き上げる
  3. この状態で口を「あ・ん・あ・ん」と大きく10回開閉する
  4. 親指の位置を1〜2cm程度後方にずらして、2〜3を繰り返す

頭皮マッサージは目元に触れないため、気軽に行えます。

仕事の休憩中などに、ぜひ取り入れてください。

眼輪筋マッサージ

眼輪筋とは、目の周りにある筋肉で、目を閉じたり開いたりする役割を持っています。

眼輪筋の緊張は目元のシワの原因となるため、優しくマッサージしましょう。

眼輪筋マッサージの方法は、以下の通りです。

  1. 人差し指を折り曲げてカギのような形を作る
  2. 第一関節と第二関節の間の平らな部分を目尻のシワに当てる
  3. そのまま優しく圧を掛け、まぶたを10回開け閉めする
  4. 反対の目も同様に行う

上記のマッサージを1日1回程度行いましょう。

まとめ

若いのに目尻にシワが!?5つの原因や予防方法まとめ

目尻のシワは若くてもできる可能性があります。

自分でできるシワ予防がたくさんあるので、取り入れられるものがあれば積極的に実践してみましょう。

2025.2.18